fc2ブログ

酒と蘊蓄の日々

The Days of Wine and Knowledges

続報・デュラエース7900シリーズ (その1)

先般、正式に発表されたデュラエース7900シリーズ(以下79デュラ)について当blogでも取り上げましたが、想像以上のアクセスがありました。ちゃんとカウントしていませんが、ピークだった6月5日だけでも70~80くらいはこの79デュラ絡みのアクセスだったようです。ま、シマノの日本語サイトにある内容以上のことは殆ど書いておらず、私の個人的な思い入れが先行するような内容でしたから、お越し頂いた方の舌打ちが聞こえてきそうです。

その後、例のエアカーについての連載を間に入れてしまったこともあって、今回の続報もネット上で色々伝えられている内容以上のものは殆どないと思います。ただ、シマノヨーロッパのサイトには日本語サイトで触れられていない部分についても色々書かれていましたので、解った範囲で個人的に気になった部分を纏めてみたいと思います。

まず、先般のエントリでコメントを頂いたように、価格についても情報が流れています。私が見かけたものも2chあたりから伝播してきた情報っぽいので、どこまで信頼できるのか解りません。が、雰囲気的には妥当な線ではないかと思われる値上げ幅で、アルテグラSLの投入はこのための布石だったのではないかと推測すると、ビジネス的な流れとしては上手く纏まる気もします。

ま、コピペですが一応転載しておきます。

● 価格(税込)
・リヤディレイラー/RD-7900SS ¥20,362
・フロントディレイラー/FD-7900F ¥9,582
・デュアルコントロールレバー/ST-7900 ¥54,546
・バーエンドシフター/SL-BS79  ¥9,582
・ブレーキレバー/BL-TT79 ¥12,882
・ブレーキ/BR-7900 ¥31,144
・チェンホイルセット/FC-7900  ¥53,898
・ボトムブラケット/SM-BB7900 ¥2,634
・スプロケット/CS-7900/11-27 ¥21,559
・チェン/CN-7900 ¥4,406
・フロントハブ /HB-7900 ¥13,654
・リヤカセットハブ/FH-7900 ¥25,152

   ※これはあくまでもネット上で非公式に流れている価格ですので、
     信頼できる情報かどうかは各自でご判断下さい。



さて、先般のエントリで私が最初に導入するかも知れないと書いたチェーンですが、コメントでもご指摘頂いたように78デュラと完全互換ではありませんでした。この辺はチャートをご覧頂いたほうが解りやすいと思います。

interchangeability_79-78dura_r.jpg

interchangeability_79-78dura_f

これはシマノヨーロッパのサイトからリンクされたデュラエースの公式サイトにあったものから抜粋しましたので、間違いなく公式な情報になります。オリジナルはPDFになっていますので、下記をご参照下さい。

Interchangeability: DURA ACE [7800 series] and new DURA-ACE [7900 series]

このチャートからも解るとおり、スプロケットとリヤディレイラーは78デュラと互換性が保たれていますが、チェーンリングとフロントディレイラーに関しては互換性がないことになっています。

シマノヨーロッパのCN-7900の説明文には「asymmetric design」とあります。要するにプレートの形状が進行方向に対して左右で異なる非対称デザインになっており、各々最適化されているということでしょう。当然、取付け方向が指定されることになるハズです。

ここからは想像の範疇になりますが、恐らくフロントの変速性能をさらに向上させるため、チェーンリング裏側と、そこに掛かるチェーン(進行方向に対して右側のチェーンプレート)の形状が改良されたのだと思います。

cn-7900_close-up.jpg
CN-7900のアップ
この写真ではよく解りませんが、
チェーンプレートが写真手前側と奥側で
異なった形状のものになるようです。
これは恐らく変速性能向上のため、
変速時スプロケットに引っかける側と
チェーンリングに引っかける側の形状が
各々個別に最適化されているのだと
私は推測しています。


デュラの公式サイトにはクランクセットの3Dビューもあり、日本語サイトの写真では見えない角度も見ることができるのですが、肝心なチェーンリング裏側は見えません。この部分はまだ見せたくないのかも知れません。

fc-7900_muiti-view.jpg
FC-7900
デュラ公式サイトの3Dビューでは
180度しか回らず、アウターチェーンリングの裏側が
どのようなデザインになっているのか、
一番気になる部分は見せてもらえません。


ドライブトレーンに関して78デュラとの互換性はリヤのみ保たれており、フロントは互換性がなくなったというのは、恐らくこうした改良があったからと考えるのが妥当な線ではないでしょうか? (あくまでも憶測に過ぎませんが。)

(つづく)
スポンサーサイト



テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用