fc2ブログ

酒と蘊蓄の日々

The Days of Wine and Knowledges

サイクルモード'08 (その8)

カンパニョーロはいつものごとくデモ車は置かず、単体での展示のみでした。

カンパ11s

話題の11sはパーツ単体を手にとれるようになっていて、重さを実感できます。もっとも、私は普段からこうしたパーツを単体で手に取って重さを確認しているわけでもありませんから、手に取ったところで「うわ、軽い!」と実感できるわけでもなく、レコードとスーパーレコードを持ち比べてみて「確かにスーレコのほうが少し軽いね」と解るくらいです。

見た目で大きく印象が変わったのは、やはりレバーになります。旧モデルに比べるとややごつくなった感じもありますが、握り心地は悪くないと思います。もっとも、カンパのブースに展示されていたそれはハンドルにセットされた状態ではありませんでしたし、ハンドルの形状やセットする位置や角度によっても印象は変わりますので、単体を握ってみたくらいで結論を出すべきではないでしょう。

マヴィックアパレル1

今年度限りで自転車関連アパレルから撤退するアディダスに替わってマヴィックが参入してきました。元々、アディダスのそれはマヴィックがプロデュースしていたそうで、デザイン的にも通じる部分が散見されます。

マヴィックアパレル2

右にジッパーをオフセットさせるこのデザインもアディダスユーザーにはお馴染みですね。

マヴィックシューズ

ラチェットのリリース機構はボタンからレバーに変わりましたが、ベルクロ留めする部分はベルトではなくコードになっているという構造もアディダスユーザーにはお馴染みです。

私の場合、パールイズミやサンティーニなども愛用していますが、比較的落ち着いたデザインが好みでアディダスのウエアやシューズも幾つか愛用してきました。ですから、今回の撤退は非常に残念なのですが、そのテイストがかなりストレートにマヴィックへ継承されている感じで、これまでのアディダスと組み合わせてもデザイン的な違和感はあまりない感じです。

新型デジラチェ

KTCもブースを構え、モデルチェンジしたデジラチェを展示していました。大きく変わったところは複数の歪みゲージを搭載してハンドルのフロート構造をやめ、固定式ハンドルにした点と、LEDのパイロットランプの発光面が大幅に拡大され、液晶などの表示面に対して真横からでも見えるようになった点くらいでしょうか。例の設定トルクの90%でビープ音とパイロットランプが断続的に作動する「予告」も健在です。

以前、当blogでもこのデジラチェについて述べましたが、やはり機械式に慣れた身には予告は邪魔くさく、手応えがないのは気持ち悪いものです。ということで、スタッフの方にその辺を熱く語ってきました。予告は邪魔なのでキャンセルできる機能を設けるべきということも伝えましたが、やはり手応えを演出すべきだという点についてはかなりしつこく熱弁してきました。

「ハンドツールを扱う人間は、手に伝わる感覚に集中していると思うんですね。ある程度のスキルがある人は、ネジ山を舐めそうになったり、囓りそうになったり、ボルト頭がもげそうになったり、手応えに何らかの異常があったとき、手の力を反射的に緩めるように身体が出来上がっているわけですよ。目や耳で感じるものより手の感覚に伝わるシグナルのほうがずっと直接的で反応しやすいと思うんですね。

テレビゲームのコントローラーや携帯電話にバイブレーターが仕込まれるようになったのはかなり前のことですけど、バイブレーターでも何でも良いので、振動のシグナルを発する機構をこれ(デジラチェ)にも設けられると思うんですね。私のように機械式に慣れた人間には、そうした機構を設けたほうがずっと受け容れやすいと思います。次のモデルチェンジがあるときには、予告がキャンセルできるようにすることと、振動のシグナルが発せられる機構の組込みを是非検討してみて下さい。」

それを聞いていたスタッフの方は「大変参考になりました」ということでリアクションは悪くなかったと思いますが、ま、どこまでマーケットの声として重視してくれるかは全く以て解りません。予告シグナルは管理プログラムの組み方次第ですから、キャンセルできるようにするためにコストはかからないでしょう。バイブレーターも汎用の部品はいくらでもあるでしょうし、安価なものだと思いますから、ネックになるのは振動によって精度に悪影響がおよぶか否かといったところだと思います。

もし、KTCのデジラチェが次のモデルチェンジで振動のシグナルを発する機構を設けてきたとしたら、私のアイデアが採用されたと触れ回っても良いですよね?(待てよ、このアイデアでパテントをとって売れば良かったかも?)

(つづく)
スポンサーサイト



テーマ:自転車 - ジャンル:趣味・実用