新しい記事を書く事で広告が消せます。
(前略)
もちろんトヨタも世界中の自動車メーカーと同じ嵐に耐えている。売り上げも落ちた。とくに目立つのがトヨタにとって最大の市場である北米市場だ。
だから渡辺はボーナスを減らし、人員を削減し、支出を抑制。08年の業績予想を07年の3分の1の水準まで下方修正した。だがここにこそ、トヨタとビッグスリー(米自動車大手3社)の違いがある。
業績の悪い年でさえトヨタは6000億円の営業利益を見込んでいる。莫大な赤字を垂れ流すビッグスリーが、CEO(最高経営責任者)をワシントンに送り込み、米政府に支援をせがんだのとは大違いだ。
(中略)
ライバルが生き残りに苦しむなか、トヨタの「危機管理キャプテン」は、世界トップの座に躍り出る作戦を緻密に練っている。
(C)Newsweek(日本版) 2008年12月31日/2009年1月7日合併号
■ 効能・効果
・便秘
・便秘にともなう次の症状の緩和:頭重、のぼせ、肌あれ、吹出物、食欲不振(食欲減退)、腹部膨満、腸内異常醗酵、痔
日本は「とりあえず自転車が走れる専用レーンをつくればいいんだろ」的な発想で、事故が多発している現状に対する批判をかわすためとも受け取れるような次元の低い計画も見られます
縄張りも色々ありますから、一筋縄ではいかないのかもしれません
(前略)
「半減目標」に技術的裏付け無し
山口光恒・東京大学教授は、半減の可能性よりも不可能性を指摘した論文を「国際問題」6月号に書いている。
(中略)
温暖化ガス削減政策をリードするEUなどでは「先進国は1990年比で排出量80%減にする」といった勇ましい目標が出ている。だが、今は予想できないような画期的なイノベーションが起こらなければ、太陽光発電や風力発電、CCS(炭素隔離・貯留)など既知の技術だけでは、経済・生活水準を大幅に下げることなしに80%も削減するのはきわめて困難だ。
たとえできたとしても、途上国が2000年比6%減を約束することは考えられない。中国だけで2000年から2004年までの4年間に排出量が6割も増えているからだ。途上国では人口が増えているので、1人当たりでは6%減よりもっと減らさなければならない。実質的に無理だろう。途上国が貧困を脱し、豊かさを求めるのも当然の要求だ。
山口教授は以上を前提に、欧米の政府高官や学者に「半減が可能と思うか」と質問したところ、「どこからも実現可能という有効な反論はなかった」と記し、「EUの半減目標はトップダウンの政治的目標で、技術やコストの裏付けをもたない」と結論付けている。
もとより高い目標を掲げ、それに向かって努力することは大切だ。突然、画期的な省エネ技術や温暖化ガス吸収技術が実現することも考えられる。だが、目標設定の基本は技術やコストについて緻密な分析を伴ったものでなければならない。「そのうち何とかなるだろう」では困るのだ。大向こう受けを狙った、聞こえのいいスローガンもいただけない。
(後略)
(C)NIKKEI NET 2008年12月8日
オバマ次期政権は排出量取引導入でもEUに歩み寄っており、日本が腰の引けた交渉姿勢を早く改めなければ、国際的に孤立しかねない。
孤立を恐れず、合理的な説明と建設的な実行を続けることが、長期的に世界の賛同者を増やす道につながる
米自動車救済 ビッグ3を他山の石に
米ビッグスリーが米議会に経営再建計画を提出した。再建の成否は米国内の雇用や世界経済にも影響を及ぼす。日本も少子化などで自動車社会が縮み始めている。他山の石とすべきものがある。
(中略)
ビッグスリーの衰退は人ごとではない。日本も十一月の新車販売台数が前年同月に比べ27%落ち込み、三十九年ぶりの低水準は米国と変わらない。保有台数の減少は金融危機が深刻化する以前からの現象だ。少子高齢化に加え、若者の車離れも進んでいる。
(後略)
(C)中日新聞 2008年12月4日
オバマ次期政権は排出量取引導入でもEUに歩み寄っており、日本が腰の引けた交渉姿勢を早く改めなければ、国際的に孤立しかねない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 | - | - | - |
Author:石墨
元自動車業界人で現在は機械メーカーに勤める日本人です。
趣味は自転車とクルマとカメラということにしていますが、知人に言わせれば「一番の趣味はマスコミ批判じゃね?」とのことです。
座右の銘は「君子は豹変す」です。間違いと解ったら速やかに見解を翻しますから、当blogでも断りなく修正/削除を行う場合があります。