fc2ブログ

酒と蘊蓄の日々

The Days of Wine and Knowledges

フェラーリもポルシェもない自動車博物館 (その4)

nissan_silvia.jpg
Nissan Silvia (P311)

トヨタ博物館のコレクションは全般的にもの凄くキレイですが、この初代シルビアは特にキレイで、未登録のデッドストックがあったのではないか?と思ってしまうほど素晴らしいコンディションにレストアされていました。

それにしても、このスタイリングには惚れ惚れします。ドイツ系アメリカ人の工業デザイナー、アルプレヒト・グラーフ・ゲルツはBMW507のデザインでも知られていますが、彼が監修したとされるこの初代シルビアも珠玉の1台ですね。個人的には歴代の日本車の中でも屈指の美しさだと思います。

が、末代のシルビア(S15)はドリフト系御用達の酷く下品な姿に堕していきました。こんなスタイリングのクルマにシルビアの名を与えるとは、初代に関わった人達にとっては屈辱以外の何ものでもないでしょう。

ゲルツというと、フェアレディZ(S30)にも関与していたとする意見もあります。

nissan_fairlady-z-s30.jpg
Nissan Fairlady Z (S30)

が、Zに関しては松尾良彦の手になるというのが定説です(ゲルツのスケッチを元に松尾が発展させたとの説もありますが)。初代シルビアに関しても木村一男によるものとされますが、これについては監修していたゲルツの影響力も決して小さくなかったと思います。

当時、ゲルツは日産のデザイン顧問でしたから、多くの日産車に関わっていたでしょう。カーデザインというのは一人で一から十までやるものでもなく、特に今日では総合的な取り纏め役のチーフデザイナーがチームを指揮するのが当たり前ですし、誰がどれだけ仕事をしたのかは外部になかなか伝わるものでもありません。

ところで、ゲルツはトヨタ2000GTも手がけたとする俗説が以前から根強くありました。そもそも、このスポーツカー開発プロジェクトは当時提携関係にあったヤマハと日産の共同で企画されたものでした。が、コスト面などの問題から破談となり、ほぼ時を同じくしてヤマハと日産との提携も解消、ヤマハは間もなくトヨタに接近するようになりました。

件のスポーツカー開発プロジェクトも提携先をトヨタに鞍替えして継続されたといわれています。そして出来上がったのがトヨタ2000GTで、もし日産がこれを投げ出さなければトヨタ2000GTとして世に出たクルマは日産フェアレディZ(S30)に当たるスポーツカーになっていたかも知れないという人もいます。

この流れで、日産とヤマハが共同で製作したプロトタイプをスタイリングしたのがゲルツだったのではないかという憶測から、最終的にトヨタ2000GTとして世に出たクルマもゲルツのデザインが元になっているのではないかという俗説が出来上がったようです。

しかしながら、最近になってトヨタ2000GTは同社の野崎喩によるデザインであることが公表され、当人によるデザイン過程についての談話も出されたことから、現在では「ゲルツ説」は否定されているようです。

toyota_2000gt-front.jpg
Toyota 2000GT

そのトヨタ2000GTも非常に素晴らしいコンディションで保存されています。このクルマが世に出るまでの経緯からして「ヤマハ2000GTというべきクルマ」とする意見もよく聞かれます。当事者であるトヨタもヤマハも詳しい分担内容は恐らく「大人の事情」で明かさなかったのだと思いますが、ヤマハの立場は表向き「技術供与」となっているようです。

ただ、個人的な印象としましては、史上最もトヨタ臭のしないトヨタ車といいますか、そもそもこんなクルマがトヨタのディーラーで売られていたなど、いまのトヨタの企業イメージからしてみれば信じられないハナシで、逆にヤマハの企業イメージから考えたほうがキャラクター的にはしっくり来るような気もします(あくまでも個人的な感想です)。

toyota_2000gt-rear.jpg

いずれにしても、これほどのカリスマをいまのトヨタでは逆立ちしても創造し得ないでしょう。

(つづく)

テーマ:自動車全般 - ジャンル:車・バイク

コメント

筆が止まらなかった・・・orz

お台場のトヨタMEGAWEBにも似たような車が展示してありました。
懐古主義ではありませんが、’80年代までの車は総じてそそるデザインをしていますね。
安全性・走行効率・生産効率を突き詰めていくと似たようなデザインになるのは仕方がありません。
流線型なデザイン・リトラクタブルの廃止・居住性、これのおかげで今のデザインは
「ひとやまいくら」としか思えません。
トヨタには2000GT、ヨタハチのような遊び心のあるクルマをぜひ作ってもらいたいです。

トヨタ・・・優等生すぎてつまらん、もっとクルマバカな社員増やせ。
日産・・・ゴーンによって会社は良くなったかもしれないけど、クルマ屋としては終わった・・・orz
ホンダ・・・商業的に走り過ぎ、Rシリーズやライトウェイト車復活希望
マツダ・・・デザインいいですね~、応援してます。
スバル・・・トヨタ配下でも頑張れ!「らしさ」なくしたら確実につぶれる。
スズキ・・・おもしろいこと考えてる。
三菱・・・母体(財閥)の融通の利かなさに耐えて、よく頑張ってる。トライトンおもしろいね~
ダイハツ・・・これからはキミの時代だ!エッセもっと売れてもいいと思うんだけどな~

フェンダー真ん中のミラーはなんかカッコいいですね。F1をイメージさせます。
ちなみにトヨタ車でいいな~と思う車はプリウスとプロボックスくらいかな。
(コンセプトが好き)LSもいいけど買えないしね。
WRC復活希望。スープラも復活希望。

前にプジョー206乗っていて、後発のエスティマがデザイン(吊り目)そっくりだった時にはかなり幻滅しました・・・
やっぱり、いすず117クーペ 2000GT はいいですね。

文脈無視のコメントすみません。
それだけ語りたいことが頭で処理しきれないくらい沢山あるのです。
(-_-;)

  • 2008/06/22(日) 10:37:11 |
  • URL |
  • kay@ocha's web #-
  • [ 編集]

kayさん>

>文脈無視のコメントすみません。
>それだけ語りたいことが頭で処理しきれないくらい沢山あるのです。

いえいえ、私も全く脈絡なく個人的な思い入れだけで5回も連載させてもらいましたし、
お気持はよく解ります。

仰るとおり、今日のクルマは様々な要素を突き詰めて行き着くところまで来た
という感が否めませんから、デザインも表皮のせいぜい数十mmを料理する
といった範囲の仕事で、かつてほどの自由はないでしょうね。

何処で聞きかじったか失念しましたし、正確には覚えていませんが
ジウジアーロはかつてこんな感じのことを語ったといいます。

「デザインの苦悩はそのアイデアを得ることより、
その意図をクライアントに理解させることだ。」

要するに、彼ほどの大御所であっても商品化へ向けてGOサインを出す
キーマンの扱いには散々苦労してきたということですね。

カーデザインというのはデザイナーの能力だけの問題ではなく、
プロジェクトを指揮する人間のセンス、ひいてはその管理職を育てる社風
といったところにも結果が左右されるのだと思います。

ホンダの場合、四輪市場に参入した頃は本田宗一郎のトップダウンが
隅々まで行き渡るような規模で、現在の規模とは比べるべくもなかったわけですね。
しかし、いまここへ至ったホンダはトヨタ的な商売もやっていかなければ
販社を含めたグループ全体を養っていくことが難しいのではないかと思います。

かといって、かつてのような規模ではこれからの業界で生き残るのも難しいでしょう。
どこかの巨大メーカーと合併なり提携なり、何らかの共同戦線でやっていかざるを得ず、
それはそれで個性を維持していけるのか、難しいことになるかも知れません。

現在のホンダように孤軍奮闘でやっていくには、現在のホンダくらいの規模が最低限
といったところでしょうから、その辺も非常に難しい問題だと思います。

そういう意味では、トヨタの資本が入ったスバルがその個性をどう維持するか
格好のケーススタディになるのでは? と思っています。

現在の、特に都会の若者の「クルマ離れ」は、メーカーの国内マーケティングで
最重要課題の一つといっても過言ではない問題になっていると思います。

その若者たちがクルマから興味を失っていったのは、かつてほどの「夢」が
いまのクルマにはあまり感じられないという部分があるからかも知れません。

モータースポーツ活動もそうですが、若者に夢を与えるような何かを模索し、
提案していかなければ、こうした傾向を抜け出すことは無理なんじゃないかと
そんなことも心配されますね。

  • 2008/06/22(日) 23:56:26 |
  • URL |
  • 石墨 #PxDbU/1w
  • [ 編集]

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

  • 2012/01/19(木) 01:24:31 |
  • |
  • #
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/tb.php/168-a04e93bc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)