fc2ブログ

酒と蘊蓄の日々

The Days of Wine and Knowledges

フェラーリもポルシェもない自動車博物館 (その5)

toyota_7.jpg
Toyota 7

従前の日本グランプリはFIAのマニファクチャラーズ選手権、つまりル・マン24時間を中心に据えた耐久レースに準拠するレギュレーションでした。が、1968年に突如としてCAN-AM(カンナム)シリーズに準拠するレギュレーションへ変更されました。そのため、主役だった日産やトヨタといったワークスチームをはじめ、各コンストラクターは対応に追われたそうです。写真のトヨタ7もこれに対応したマシンで、5リッターV8をさらにツインターボで過給するエンジン(一説には800psとも)が搭載されています。

toyota_7-rear.jpg

CAN-AMシリーズというのは、正式名称を「カナディアン・アメリカン・チャレンジカップシリーズ」といい、1966年からアメリカとカナダで開催されるようになったレースです。賞金総額も当時の世界最高を誇り、最も人気を博したイベントでもありました。グループ7の排気量無制限という現在では考えられないレギュレーションだったゆえ、1000馬力を超えるポルシェ917などのモンスターマシンが活躍していたんですね。

恐らく、こうした弾けっぷりから興行的にも隆盛を極めたCAN-AMシリーズを横目で見て、日本でもこれに続こうといった思惑が働いたのかも知れません。が、1970年に日産は排ガス規制の対応に専念するといった理由から撤退、トヨタもこれに続きました。

また、トヨタワークス関しては自工と自販の2チーム体制でしたが、ドライバーが死に過ぎました。1965年に鈴鹿で浮谷東次郎がこの世を去り、1969年にはヤマハのテストコースで行われていたテスト中、当時絶大な人気を誇っていた福沢幸雄(福沢諭吉の曾孫)が亡くなりました。1970年にも川合稔が鈴鹿で命を落としています。こうした暗い影もレース活動の継続には重い十字架となっていたような気がします。

トヨタ7はそういう意味で時代の徒花だったかも知れません。が、それ故トヨタのモータースポーツ史上、最も伝説的な1台になったといえるかも知れません。


さて、今回は6GBのマイクロドライブを持って行きましたし、時間もたっぷりありました。なので、展示車両すべてを撮影し、述べ720枚を超える写真があります。これまでご紹介したのはほんの極々一部ですが、このままのペースで続けていけばキリがありませんので、いい加減総括して終わりにしようと思います。

タイトルにもあるように「フェラーリもポルシェもない」などと散々文句を垂れましたが、こうした博物館運営という文化活動を20年近くも継続してきたのは非常に意味のあることだと思います。

同館は昨年4月にオープンからの入場者数が400万人を突破したそうですから、毎年の平均入場者数は22万人程度になります。仮に全ての入場者が割引なしの大人料金(1000円)だったとしても、これまでの入場料収入は42億円そこそこといったところでしょう。もちろん、実際にはもっと少ないのは間違いありません。

経済誌『財界』の元記者で経済評論家の梶原一明がオープニングセレモニーのとき豊田英二に「建設費はどれくらいかかったの?」と問うたところ、50億円との答えだったそうです。要するに入場料だけではドンガラの分もまだ償却できていないということですね。

toyota_automobile_musium.jpg

あれだけのビンテージカーを買い集めるのにかかった費用は見当も付きませんが、展示車両は基本的に動体保存ですから、全てではないにしても多くのクルマは実際にエンジンをかければ走る状態に整備されているといいます(実際、私が行った当日も数台が整備中で、写真展示になっていました)。

他にも施設の保守管理、案内スタッフや警備員の人件費、固定資産税等々、コストはかなりの額に上るでしょう。売店やレストランもありますが、その売り上げなどもたかが知れていますから、大した足しにはなっていないと思います。

こうしてみるとトヨタ博物館は独立採算ではなく、かなりの部分がトヨタ本体から拠出されているものと思われます。トヨタクラスの巨大企業にしてみれば、こうした企業メセナ(といえるほど純粋ではないかも知れませんが)を行っていくことは自慢するほどじゃないかも知れませんが、クルマを愛する者としては大変有り難いことだと思います。

実は私がここに訪れるのは今回で3回目です。展示内容は特別展を除いてあまり変わり映えしませんが、最後に来たのは6年前でしたし、それ以前も同じくらい間が空いていたと思いますので、その間に記憶もかなり薄れていきます。そういう意味でも丁度良いタイミングだったかも知れません。個人的には東京モーターショーなどよりずっと楽しめますしね。

toyota_musium_and_my_prius.jpg

何年かして古き良き時代のクルマたちが恋しくなったら、またここを訪れたいと思います。

(おしまい)

テーマ:自動車全般 - ジャンル:車・バイク

コメント

今回の連載も楽しく読まさせていただきました。

僕は大体、自動車とか、オートバイとか、後ろ姿に惚れるのが多く、逆に言うと、後ろ姿さえかっこよければOKみたいなところがあります。
その、バックシャンの僕から言わせると、2000GTの後ろ姿なんか、久しぶりに見て失神しそうでした(笑
あまり2000GTのフロントマスクは好きでは無いのですが(どうしても宇宙戦艦ヤマトに出てくる地球連邦艦アンドロメダに見えてしまうのです)、後ろ姿が非常に好きで、前の姿は許せてしまうほどです。

そう考えるとZ(S30)とか、最近では80スープラとかも後ろ姿好きです。

  • 2008/06/24(火) 19:46:00 |
  • URL |
  • Ocha #-
  • [ 編集]

Ochaさん>

確かに、後ろ姿に惚れることってありますよね。

私の場合、ルーフからリヤウィンドウを経るボリュームと、
ショルダーやリヤフェンダーから連なるボリュームを
キレイな曲面で構成させてあるとノックアウトされますね。

そういう意味ではポルシェ356やいすゞ117クーペの初期型などは
私の中で殿堂入りです。

外観についてはあまり好きになれないプリウスですが、
リヤはまんざらでもないんですね。(あくまでも個人的な趣味ですが。)
特にサブウィンドウの処理の仕方が自然で良い感じです。

リヤのサブウィンドウはホンダCR-Xとか
http://gazoo.com/meishakan/meisha/sum/3158_o.jpg

シトロエンXMとか
http://cache.jalopnik.com/assets/resources/2007/09/citroen_xm_478.jpg

メルセデスベンツ・Cクラス・スポーツクーペとか
http://www.car-news.net/testreport/test_ride/c_class_c_w/photos/03b.jpg

他にも例は沢山ありますが、プリウスのも見栄えは悪くないと思います。
(実は、最後にトヨタ博物館のドンガラをバックにプリウスの後ろ姿の写真を
挿入したのはその辺の思い入れも少し入っています。)
ま、実際問題としてこのサブウィンドウがあるとないとでは
後方の視界が全然違いますから、見た目以上に存在意義がありますし。
(バックモニターも付いてますけど。)

  • 2008/06/24(火) 23:19:12 |
  • URL |
  • 石墨 #PxDbU/1w
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/tb.php/169-c5276b8e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

フェラーリ史上「最軽量、最速」の2シーター、登場へ

伊Ferrari社のスピード至上主義の開発チームは現在、大胆なスポーツカー『Enzo Ferrari』(エンツォ・フェラーリ)の後継モデルに取り組んでいる。この新モデルは、同社が過去に送り出してきた中で最軽量、最速の2シーターとなりそうだ。ワイアードでは半年ほど前に、同社モ...

  • 2008/06/26(木) 21:11:40 |
  • Newsブログ検索結果BLOG