fc2ブログ

酒と蘊蓄の日々

The Days of Wine and Knowledges

やっぱりハズレてる

先日「大ハズレ」と題したエントリで地球の平均気温の実測とIPCCに採用されたその予測とが全く異なっていることをご紹介しましたが、私が切り抜いたグラフよりもっと解りやすいグラフを見つけました。

気候変動の予測と実測の比較

赤、橙、茶色の線はIPCCが社会情勢や温暖化対策の実施状況をいくつかのパターンで想定したシナリオに基づく予測、黄色は2000年のレベルで一定とした場合の予測、緑と青の線は実測(2008年のデータは7月まで)になります。

予測のほうは傾向を見るために前後数年の平均値をとったものだと考えても、今年や2004年の下降を示すことはできませんでしたね。特に最近数年は実測で顕著な下降傾向を示していますが、予測は全く逆の上昇傾向しか見えません。いずれにしても、IPCCが採用した予測データは2000年以降の8年間で0.15℃前後の上昇を示していますが、実測データにそのような傾向が見られないのは明らかでしょう。

この気温の見込み違いと同じように、シミュレーションがアテにならないことを示す事例は他にもあります。

昨年の夏、1978年から人工衛星での観測が始まって以降、北極海の海氷がもっとも後退したということが日本の大衆メディアでも大きく報じられていました。日本の海洋研究開発機構地球シミュレータも北極海の海氷について予測していましたが、そこまでの後退は30年くらい後の状態として予測されていました。このことについて「想定を30年も上回る異常なペースで温暖化が進んでいる」と喚き立てていたメディアに私は失笑を禁じ得ませんでした。

そもそも、海氷の分布状況というのは一概に気温や海水温だけで決まるものではありませんし、2007年の夏に北極の海氷が大きく後退したことと温暖化とを結びつける科学的な根拠もありません。「海流の影響」とか、「北極振動の影響」とか、「冬場に強風が続いたことが海氷の発達を阻害した」とか、いくつもの原因説が唱えられており、科学的な結論には至っていないんですね。

北極海の海氷がシミュレーションの結果通りにならなかったことをメディアは「異常」と表現していましたが、それは盲目的なコンピュータ信仰というべきもので、シミュレーションの結果が本来のあるべき姿を示す「神託」であると彼らは妄信しているのでしょう。

しかし、こうしたシミュレーションを行っている当の海洋研究開発機構は非を認めるプレスリリースを出しています。

(前略)

この海氷の減少は、IPCC第4次報告書で予測されている北極海での海氷の減少を大幅に上回るもので、このような観測と予測の大きな差は、予測モデルでは北極海で起こっている現象が十分に表現されていないことの現れであると考えられます。

(後略)

(C)独立行政法人海洋研究開発機構 2007年08月16日


こうしたシミュレーションが実際に起こっている現象を表現できないのは、実際に起こっている現象の構成要因を全て把握できていなかったり、影響があると解っている要素でもその物理的な仕組みを充分に理解できていなかったりするからです。

地球の気候メカニズムについてはまだまだ解らないことだらけですが、当然のことながら解らないことを数式で表現することはできません。数式で表現できなければその物理現象を具体的に組み込んだプログラムを構築することなどできませんから、信頼できる精密なシミュレーションなど望めません。

では、地球温暖化の研究に用いられる気候モデルではこうした点をどのように処理して(誤魔化して)いるかご存知でしょうか?

まず、影響が小さいと想像される現象などはハナから無視されてしまうこともあるようです。が、そうでない場合は適当なパラメータを用いて観測結果に合うよう調整されます。それでも合わないときは数値の改ざん(彼らは「改ざん」とは言わずに「フラックス調整」と称していますが)というインチキまで行われているんですね。そうしてでっち上げられた結果を以って「地球の気候を再現できた」と彼らは言い張っているわけです。

ま、この辺についてはいずれ詳しく纏めたいと思いますが、兎にも角にも、このようなアテにならないツールを用いた科学的に信頼しがたいシミュレーションの結果を根拠として、国際社会の枠組みが策定されたり、年間1兆円を超える国家予算が投入されたりしているわけです。私はこうした状況を放置していることこそ、不幸な未来への歩みだと思うのですが。

テーマ:環境問題 - ジャンル:ニュース

コメント

僕は設計者です。
それでありながら現場にも赴きます。

当然コンピュータを使い、しかも自分の能力の限り(といったら大袈裟ですが)の現場で起こりうる事態を予測して図面を書きます。

が、実際は現場に行くと予想外の事が、ほぼ必ず発生し、まず確実に図面通りには行きません。

この程度の土木工事でそうなのですから、地球全体のシュミレーションがその通りに現実に起こると言うのが考えられませんよね。

昔、SFの漫画か何かで、ある植民地惑星の気候を人間の住めるように科学者達が改造するのですが、結局10年だったか100年だったか(すいません失念しました)のオーダーで、気候改造は破綻して、元の人間の住めない惑星に戻ってしまいました。その時、ある科学者が
「自然をも予測し、コントロール出来ると思うのは過信でエゴだ」
というような台詞を言うのがとても印象的でした。

今の地球温暖化パニックもこのような感じなのでしょうかね?

ふと思い出したのでコメントさせていただきました。

  • 2008/10/02(木) 23:14:45 |
  • URL |
  • Ocha #-
  • [ 編集]

Ochaさん>

>僕は設計者です。
>それでありながら現場にも赴きます。

以前にも何度か書きましたが、私が特殊車両に携わっていたとき
自動車メーカーの技術の方と一緒に仕事をすることがありました。

某トラックメーカーは某ラリーのカミオンクラスで活躍していますが、
今から10年くらい前に「アレのエンジンをチューンしたのは私です」
という人ともご一緒させて頂いたことがあります。

その方はエンジンR&D部の部長を務めたキャリアもお持ちなのですが、
何故メーカーの研究施設から離れて私と一緒に仕事をしたかといえば、
それはやはり「現場を知るため」だったんですね。

私の経験からして、現場を軽視する人ほど、現場を知らない人ほど、
語っている内容が机上論になっていきますから、「現場に赴く」というのは
非常に大切なことだと思います。


今年の5月に行われた「日本地球惑星大会」というシンポジウムで
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/blog-entry-153.html
横浜国大の伊藤公紀教授が、劣悪な観測所が増えていることから、
気温などの観測データが年々精度を悪化させているとの旨を述べていると、
気候シミュレーションをやっているモデラーと称する人物から

「IPCCでは都市化の影響などはきちんと計算している」

といった反論の声が上がったそうです。
が、伊藤教授は間髪入れずにこう一喝したそうです。

「計算じゃ駄目なんだよ、現場を見なきゃ!」

観測というのは条件を出来るだけ揃えるのが原則ですから、
百葉箱の中の温度計で気温を測る場合は、風通しの良い芝生の上
というのが昔からの常識で、私が通っていた小学校でも中学校でも高校でも
そういう場所に百葉箱が置かれていました。

しかし、現実に↓こういう信じられないようなインチキ観測所が
http://gallery.surfacestations.org/main.php?g2_itemId=42200
http://gallery.surfacestations.org/main.php?g2_itemId=42220
近年ではどんどん増えているそうで、伊藤教授によれば
そのどうしようもないデータがたくさん混ざっているそうなんですね。

これを計算で補正できると思っている時点でハナシにならないでしょう。
現場を知らない人間は空論を語っていてもそれに気づくことすらできない
ということなのかも知れません。


>ある植民地惑星の気候を人間の住めるように科学者達が改造する

これはSFの世界だけでなく、実際に科学者達が真面目に研究している
「テラフォーミング」という分野になりますね。

ま、現実的にはコスト面一つとっても無理なハナシだと思いますが、
こうした研究を通じて地球科学や惑星科学の理解を深める
といった副次的なメリットもあると見られていますので、
現実に着手するかは別として、学問としての研究価値はそれなりにある
と認められているのだと思います。

  • 2008/10/04(土) 23:04:55 |
  • URL |
  • 石墨 #PxDbU/1w
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/tb.php/246-e3134528
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)