そもそも、風邪は空気感染や飛沫感染はしないと見られています。こうした感染経路の特定は科学的な証明が困難ですが、様々な実験を通じて確認されていますので、風邪の感染経路は接触感染と見て間違いないようです。
空気感染(飛沫核感染)というのは、病原体が直径5μm以下の微小な飛沫核となって長時間空気中に漂い、広範囲に伝播されるものです。この感染予防には感染者を設備の整った病院などへ隔離入院させるのが一番ですが、N95などの特殊マスクでも効果があるとされています。

N95マスク
アメリカの国立労働安全衛生研究所(NIOSH)の
N95という規格は耐油性がない0.3μmの試験粒子を
95%以上捕集できる性能を有するマスクに与えられるもので、
元々は製造業などの現場作業向けだったそうです。
空気感染の予防にも一定の効果があることが認められたため、
医療関係でも頻繁に用いられるようになりました。
飛沫感染というのは、咳やくしゃみ、会話などによって病原体が飛沫粒子となり、1m程度の近距離に飛散し、その範囲内にいる人に感染させるものです。この場合、唾液などの飛散を防ぐだけでもそれなりの効果があると見られますので、通常のマスクでも有効であるとされています。
風邪の感染経路に対する世間一般のイメージは、恐らくこうした空気感染や飛沫感染になっているのではないでしょうか? 少なくとも、マスクを着用するのは「社会人として当然の配慮」と私に言った彼はそういう認識だったようです。
しかし、風邪の感染経路は接触感染と見て間違いないようです。なので、人に風邪をうつしたくない人も、人から風邪をうつされたくない人も、マスクを着用したところで殆ど意味がないわけです。では、接触感染と見られる風邪はどのように感染するのでしょうか?
それは、感染者と直接触れ合ったり、感染者が触れたものに触るなど間接的に接触した場合になります。ですから、風邪をひいた人がマスクをしていても、病原体が付着した手で触れたものに別の人が触れると感染させてしまう恐れがあります。もちろん、風邪をひいていない人でも間接接触で病原体を媒介してしまう可能性があります。
特に風邪が流行している時期は電車やバスのつり革、エスカレーターの手すり、場合によっては通貨など、不特定多数の人が触れたものに風邪の病原体が付着している可能性があります。目の前にいる人から感染するとは限らないわけですね。ま、触れただけで皮膚を通してすぐに感染するほど風邪の感染力は強くないと思いますが。
こうしたことから、風邪の予防に最も効果的なのは「手洗いの徹底」と考えられています。特に食事の前は薬用石けんなどで念入りに手を洗い、なるべく手づかみは避けると良いでしょう。公共交通機関を利用するときなどは手袋の着用も無意味ではないと思います。また、目を擦ったり、鼻をほじったり、粘膜に直接触れる際も病原体が付着した手では感染の恐れがありますから、その前に手を洗っておいたほうが良いと思います。
ちなみに、手洗いと同様に奨励されている「うがい」についてはやや微妙です。ヨード液などの薬うがいはあまり効果がなく、水うがいは効果的とする報道もありましたが、サンプル数が僅か400名足らずですから、有効なデータといえるか難しいところです。この種の統計をとるとき、サンプルは数千単位が望ましく、それより1桁少ないのでは参考程度にしかならないでしょう。
また、リンク先の記事は「水うがいによって上気道炎の発生率は36%も抑えられました」とありますが、上気道炎は「かぜ症候群」のうちの一症状でしかありませんし、風邪以外でも生じるものですから、その見出しで謳われている「水うがいで4割も風邪が予防できる!」というのは誇張というより誤報になるでしょう。
いずれにしても、マスクを着用すれば周囲の人に風邪をうつさないというのは迷信といっても過言ではないでしょう。それを「社会人として当然の配慮」というのは、疾病の感染経路を正しく認識しようとせず、勝手にイメージを膨らませて正しいことだと思い込み、その誤った認識を人に押しつけるものです。
こうした短絡思考がエスカレートすると、疾病感染者に対する差別にもつながるでしょう。ハンセン病患者の隔離政策などはまさに感染経路の科学的な理解を怠ったゆえの差別政策に他なりません。こうした勝手な思い込みで結論づけることを許さず、物事に対する正しい理解を得ようとする姿勢こそ、社会人としてあるべき姿というものでしょう。
などと偉そうなことをほざいておきながら、油断して毎年のように風邪をひいている私も相当間抜けな部類の人間ということですが。