fc2ブログ

酒と蘊蓄の日々

The Days of Wine and Knowledges

海面上昇も止まった?

当blogでは「最近10年は気温の上昇傾向がなく、最近数年はむしろ下降している」ということを何度かお伝えしてきました。その根拠となるデータは人工衛星による対流圏下部の気温データで、陸上も海上もまんべんなく、都市部も未開拓地も無関係に測定されるため、ヒートアイランドなど都市化の影響を受けにくいものと考えられています。それゆえ気温の下降傾向も顕著に表れます。こうしたデータは人為的温暖化説論者にとって極めて「不都合な真実」ですから、色々イチャモンをつける人も少なくありません。

今年の気温低下は特に顕著で、WMO(世界気象機関)も今年の平均気温が最近5年で最も低くなることを確実としています。皆さんも日常生活で「夏の暑い時期が短く、冬の寒さが早く来た」と実感されているかと思います。ま、これが長期的な気候変動と関係あるのか否かは解りませんが(WMOもラニーニャ現象の影響を示唆していますし)。

日本の大衆メディアは人為的温暖化説を盲信していますので、気候に関わるニュースには確実にバイアスがかかります。私たち一般的な市民がごく普通に新聞やテレビの報道番組を見ているだけでは人為的温暖化説にとって不都合な真実を見聞きすることは滅多にありません。が、海外のサイトには日本のメディアバイアスで弾かれてしまうような情報が山ほど転がっています。先日、こんなデータを見つけました。

平均海水面の推移

これは平均海水面の推移を示したものですが、2006年くらいをピークとして下降に転じている印象です。ま、本当に長期的な傾向として下降に転じているのか、短期的な揺らぎに過ぎないのか、予断を許すことはできませんけどね。

いずれにしても、日本の大衆メディアは短期的な揺らぎや局地的な現象であっても地球温暖化にイメージをつなげられるソースがあれば鬼の首を取ったように大騒ぎします。しかし、最近2年くらいの傾向としてみられる平均海水面の下降は一切伝えません。以前取り上げたように北極海の海氷面積が減少したときは大騒ぎし、それが回復しても一切報じません。こうした一方的な取捨選択をメディアバイアスと言わずして何と呼べば良いのでしょうか?

彼らが如何に「地球温暖化が進行している」と呪詛のように毎日唱え続けても、現実はその通りになっていません。もし、このまま気温も海水面も下降を続けていったとしたら、地球温暖化問題はどのように幕引きをされるのでしょうか?

オゾンホール問題の場合、20年近くも前からフロンの生産や使用が規制され、代替フロンへの切り替えが進められ、確実にその量を減らし続けてきました。

世界におけるフロン類の生産量の推移
世界におけるフロン類の生産量の推移(1980~2003年)
ご覧のようにオゾン層を破壊すると宣伝されたCFCは
現在殆ど生産されておらず、オゾン破壊係数
(CFC11を1としたとき何倍オゾンを破壊するかという係数)
0.001~0.52とされる代替フロンのHCFCも生産量が減らされ、
オゾン破壊係数0のHFCへ代替が進められています。
(が、いずれも強力な温室効果ガスということで、
総量は減らされる傾向が強まっています。)


しかし、オゾンホールが生じなくなる気配は微塵もありません。

2008年10月4日のオゾンホール
今年のピークとなった10月4日のオゾンホール
20年近くも前からフロンの削減を続けていながら、
今年も巨大なオゾンホールが生じています。


「オゾンホールは厳冬の年に大きく発達し、暖冬の年にはあまり発達しない南極固有の季節現象」ということは専門家の間でよく知られていることです。今年の寒さでもそれは再認識できます。ちなみに、南極が暖冬だった年はご覧の通りです。

2002年10月9日の南極のオゾン分布
南極が暖冬だった2002年のオゾン減少のピーク
最近10年で最も気温が高かった2002年には
ピーク時にもオゾンホールと呼べるようなレベルの
オゾン濃度の低下は見られませんでした。


しかし、メディアはこうした事実を全く報じることなく、既に過去のことであるかのように忘れ去ろうとしています。オゾンホールは肉眼に見えず、南極上空でしか起こらないことですから、このように何年も黙殺し続けることで大衆の記憶から消し去ることが出来るのかも知れません。

地球の気候変動の今後がどうなるのかそれは私にもよく解りません。が、もしこのまま気温も海水面も下降傾向を続けていったとしたら、地球温暖化問題はどのように展開していくのでしょうか? フロンのときのように徐々にフェードアウトしてシラを切り通し、忘れ去ろうとするのでしょうか?

コメント

COP15までに破綻する温暖化詐欺

こんにちは。
CO2悪玉説否定派達の主張を証明する気象観測データが、日々積み重ねられていて、日本以外の国での温暖化に関するテレビ討論番組では、必ず否定派も議論に参加していますし、温暖化真理教の信者が大勢を占めているEU諸国の首脳達の結束も金融危機をきっかけとして揺らいでいる状況なので、温暖化詐欺は来年末のCOP15までには手仕舞いになると予想しています。

  • 2008/12/01(月) 19:33:18 |
  • URL |
  • スパイラルドラゴン #OpjOh/wQ
  • [ 編集]

スパイラルドラゴンさん>

初めまして。
というより、いつも貴blogを拝読させて頂いておりますので、「お世話になっております」というべきですね。

>温暖化真理教の信者が大勢を占めているEU諸国の首脳達の結束も金融危機をきっかけとして揺らいでいる状況

仰るとおりですね。いま、ポーランドでCOP14が開催中ですが、当のポーランドは石炭火力に大きく依存しているところにEUの削減目標が重くのしかかり、計画が見直されなければ拒否権を行使する旨が伝えられています。イタリアも同様にEUの計画には反対の立場ですし。

EUから離れるとさらに足並みは乱れている感じですね。カナダも温暖化対策より経済対策を優先すると宣言していますし、オーストラリアも不確実性を理由にCO2排出権取引について再考すべきで、その一時停止が必要であるとしています。アジアの新興国・途上国はもとより、白人世界でも収拾が付かない状況になってきていますから、今後1年間でスッキリと話が纏まることはまずないと思います。

一方、オゾン層の件ですが、先日カタールで開催されたウィーン条約COP8/モントリオール議定書MOP20で未だにゴチャゴチャとやっています。http://www.env.go.jp/earth/ozone/montreal/cop20_result.html

こうした環境問題のフリをした政治ツールを手放したくない人たちは少なくないのでしょう。

件のCOP8/MOP20の結果を見ましても、実際に現在のオゾン層がどうなっているか、これまでの対策がどのような効果をもたらしたか、といった科学的検証を一切すっ飛ばして、最初に「フロン類の削減ありき」で実務的な政策が検討されるばかりです。

気候変動枠組条約の締約国会議は来年のCOP15が終着点となっていますが、この政治ツールを手放したくない人たちはまだまだ沢山いるでしょう。形態を変えながらゴチャゴチャとやり続けるのではないかと思います。

また、仮に地球温暖化問題が過去のものとなっても、その頃にはまた別の環境問題が捏造され、同じことが繰り返される可能性は大いにあり得ると思います。いまや「環境問題」は「軍事」や「経済」に続く「第三のパワーゲーム」として、国家間の争いの主戦場となることもしばしばですから。

  • 2008/12/02(火) 22:43:02 |
  • URL |
  • 石墨 #PxDbU/1w
  • [ 編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://ishizumi01.blog28.fc2.com/tb.php/294-35103d58
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)